バーベキューでお洋服に「スス(煤)」が付いてしまった時の5つの対処方法を書いてみました

もしもバーベキューでお洋服に「スス(煤)」が付いてしまった時には???

おはこんばんちは!
オノウエです。

実は煤(すす)汚れってお洋服に付いてしまった時には一番最初に先ずは行う事があります。

それを怠ったり手順を間違えてしまいますと一気に落ちない汚れになってしまう恐れがあるんですね。

その原因は、煤(すす)は水にも油にも溶けない成分だからなのです。

そうなると水洗いしてもドライクリーニングしても落ちないと思われがちですが、生地に浸透してしまう前にシッカリと手順を踏んでいけばお家でも落とす事が可能になります。

そこでコツを書いてみました♪

 

【バーベキューでお洋服に「スス(煤)」が付いてしまった時の5つの対処方法】

①先ずは絶対にこすらない事!!

まず、ススはこすると砕けて小さくなり生地の繊維に入り込んで取れにくくなるのでこすらずに優しく扱います。

②ブラシで叩いたりやテープ粘着で取り除く

乾いた柔らかいブラシ(服用ブラシや歯ブラシでも可)で叩くようにして落とすと効果的です。

粘着テープ(コロコロ等)で表面のススを擦らずに優しく取ります。

③必ず洗濯前に取れるだけすす汚れを処理する

表面のススがある程度取れましたら、台所用の中性洗剤やお洋服用の液体中性洗剤を汚れ部分に直接塗り込み5~10分ほど放置してから洗います。

④ぬるま湯で手洗い or 通常洗濯(水洗い可能なお洋服のみ)

前処理が終わりましたら優しく手洗いするか洗濯機の通常コースで洗います。
煤(すす)は焦げ臭い匂いも発生致しますので、他の服に移らない様に分けて洗うのがおすすめです。

⑤ お家のお洗濯で取れなかった場合

汚れがひどい場合にはクリーニング店に相談するのが確実です。
特にウールやシルクなどデリケート素材の場合は自己流で行わずに早めにプロに頼んだ方が安心です。

 

覚えておきたいポイントと基本的な流れ

1. こすらず叩く。

2. 部分洗い剤 or 食器用中性洗剤を使う。

3. 手洗い or 洗濯機で素材に応じて優しく洗う。

4. 太陽光による自然乾燥や乾燥機はススが落ち切ってないと焼き付く可能性あり。

5. 生地の特性もあるので確実性を求めるのであればプロに相談する事。

 

 

兎に角「こすらない」「熱をかけない」という事を重視して、気になる場合には目立たない部分で先に試してから本格的に洗うと安心です。

絶対に無理はしない様にしましょう♪

あとは、火花の熱により化学繊維の場合には生地が解けてしまっている事もありお洋服の生地自体にもダメージが発生する事もあります。

その時には生地のダメージですので直すには穴を塞ぐリフォームが必要になります。

 

勿論の事、当店でも特殊染み抜きもリフォームもお受けしておりますので、もしも気になるお洋服の汚れやシミや他店で取れない汚れやシミでも取り除く事が可能かも知れませんので是非ともお声掛けくださいませ。

ではでは~。

【遠方からの場合の宅配しみ抜きクリーニングのご要望はコチラ】

クリーニングISEYAシミ抜き修復師オノウエノボル

尾上昇
尾上昇
大阪府吹田市五月ヶ丘北のクリーニングISEYA代表オノウエです。TeMA-クリーニングアドバイザーCA/京技術修染会認定修復師/京技術修染会関西地域認定講師/クリーニング師/と複数の専門資格を習得。

メディア:株式会社商業界発行・ファッション販売2016年12月号にて、衣類のお手入れガイドブックを掲載。

メディア:漫画家のふかさくえみさん作「鬼桐さんの洗濯」第2巻と第3巻の表表紙を開けた裏に参考資料として僕のブログである「onouenoboru.com」を掲載して頂きました。
ハッシュタグは「 #鬼桐さんの洗濯 」「 #ふかさくえみ 」 で検索。

メディア:吹田市男女共同参画センターデュオさんにて「プロ直伝 洗濯・アイロンのコツ~男性のための暮らしに役立つ簡単家事術~講座」開催いたしました。

メディア:摂津市男女共同参画センター・ウィズせっつさんの交流室にて「知って得する洗濯豆知識と、簡単!キレイに仕上げるアイロン講座」を開催いたしました。

”3度の飯よりシミ抜きが好き” ”休日はシミ抜き勉強会”こんなクリーニング師をはじめとする熟練スタッフが、お客様の”シミ”をお待ちしています。
お客様に喜んで頂く笑顔が一番のやり甲斐です。『うちのクリーニング屋さん』と呼んで下さい。