マニキュアが濃色のお洋服に付いてしまった時には慌てて擦りがちですが擦ると生地が白っぽくなりますのでご注意を!
Contents
触ってはダメなのは分かってはいるけれど何とかしようと擦ってしまったら濃色の生地の色が薄くなって毛羽立った様に白くなってしまった
はい、お洋服にマニキュアを零してしまったりした経験のある方は結構おられると思います。
実際に起こった場合には慌ててしまい、とりあえず水を付けたり除光液等で拭き取ろうとして生地を擦ってしまったりもしてしまうかと思います。
それでマニキュアが取れれば良いのですが殆どの場合には逆にもっと衣服にマニキュアを浸透させてしまったりお洋服の生地を毛羽立たせてしまったり色を抜いてしまったりする事が多々あります。
その状態でクリーニング屋さんに染み抜きでお持ち頂く事が非常に多いんですね。
でも仕方ないです。
やはり急な出来事であれば何とかしようと試みてしまいますからね。
おはようございますオノウエです。
もしもそんな時にはご連絡くださいませ。
マニキュアのシミはもちろんの事、傷んでしまった生地も無くなってしまった色もまだ直す事が可能かも知れませんからね♪
マニキュアは通常では合成樹脂を有機溶剤や水で溶かして液状の状態ですが乾くとペンキやラッカーの様に固まります
マニキュアにもペンキやラッカーと同じ様に油性や水性の種類があり、一度固まってしまいます中々取れにくくなってしまいます。
お洋服に付いてしまった場合のシミとしての取り扱いも非常に難しく、ご家庭での対応は生地や色(色素)を傷めてしまう可能性がありますので出来ればお控えくださいませ。
特にマニキュアを爪に使用して取り除く為の除光液に関してはお洋服に使用する場合には注意が必要です。
あっ、ちなみにクリーニング屋さんではマニキュアを取り除く時には除光液は殆ど使いません。
僕はもちろん使いません。
でもその中にある成分のアセトン(ジメチルケトン・プロパノン)は使います。
でも使用方法に気を付けないと生地を溶かしてしまうアセテートとトリアセテートという素材もあり、その素材はお洋服にもよく使用されますので薬品の性質を知っておかないと大変な事になってしまう可能性もありますからプロでも注意が必要なんですね。
擦る事により傷んでしまった生地の痛みや生地が白く見える白化現象は治りませんが見えにくくすることは可能です
クリーニング屋さんでは対象の色素が取れる丁度のさじ加減で絶妙の温度と時間のバランスで調整して生地を傷めずに濃色のお洋服からでもマニキュアを取り除きます。
もしも既に生地を擦ってしまって起きてしまった生地の傷みや生地が白く見える白化現象も現状よりは見えにくくする事は「色修正(染色補正)」という特殊技術を使えば可能なんですね。
もしも生地の傷みや生地が白く見える白化現象が起こってしまっている場合には、「色修正(染色補正)」の出来るクリーニング屋さんで「色修正(染色補正)」を行ってもらいましょう。
もちろん当店でも可能です♪
【マニキュアの付いてしまったお洋服のご相談はこちらまでご連絡くださいませ】
ではでは~。
クリーニングISEYAシミ抜き修復師オノウエノボル

-
大阪府吹田市五月ヶ丘北のクリーニングISEYA代表オノウエです。TeMA-クリーニングアドバイザーCA/京技術修染会認定修復師/京技術修染会関西地域認定講師/クリーニング師/と複数の専門資格を習得。
メディア:株式会社商業界発行・ファッション販売2016年12月号にて、衣類のお手入れガイドブックを掲載。
メディア:漫画家のふかさくえみさん作「鬼桐さんの洗濯」第2巻と第3巻の表表紙を開けた裏に参考資料として僕のブログである「onouenoboru.com」を掲載して頂きました。
ハッシュタグは「 #鬼桐さんの洗濯 」「 #ふかさくえみ 」 で検索。
メディア:吹田市男女共同参画センターデュオさんにて「プロ直伝 洗濯・アイロンのコツ~男性のための暮らしに役立つ簡単家事術~講座」開催いたしました。
メディア:摂津市男女共同参画センター・ウィズせっつさんの交流室にて「知って得する洗濯豆知識と、簡単!キレイに仕上げるアイロン講座」を開催いたしました。
”3度の飯よりシミ抜きが好き” ”休日はシミ抜き勉強会”こんなクリーニング師をはじめとする熟練スタッフが、お客様の”シミ”をお待ちしています。
お客様に喜んで頂く笑顔が一番のやり甲斐です。『うちのクリーニング屋さん』と呼んで下さい。